小学校のあれこれ
ブログへ遊びに来てくださり、ありがとうございます。
今日は少し娘の公立小学校のあれこれをお伝えしようと思います。
給食の話。
今日から娘の学校では給食が始まりました。
娘の学校ではコロナが流行する前から給食の配膳は全員マスク着用していました。
マスクを忘れたときはハンカチ等で口元を覆うようにしているようでした。
そして冬季は給食時には机を引っ付けたりはせずに、みんな黒板の方を向いて食事をしていました。
娘が転校する以前の小学校では給食配膳時は給食当番だけマスク着用で配膳される側はマスクはしませんし、インフルエンザが流行しても机を引っ付けて食事をしていました。
転校したての頃はルールに少し驚きましたが、もっと驚いたのは転校後の小学校ではインフルエンザ等での学級閉鎖や学年閉鎖がおこっていないことでした。
転校前の学校ではしょっちゅう学級閉鎖がいろんな学年でチラホラあったのですが、こちらの学校では全くないのです。(転校してから3年ぐら在籍してます)
多分給食時のルールが感染症対策になっていたんだと思います。
この取り組みに感心しました。
体育館で行う始業式等の話。
昨年から始業式や終業式など、体育館で集まる行事がオンラインになっています。
各教室で校長先生のお話をスクリーンで聞いているようです。
欠席時の連絡帳の話。
欠席する場合は連絡帳を近所の友達に渡して先生に渡してもらう仕組みでしたが、コロナ流行後は電話連絡でOKになりました。
これからどんどん学校も変わっていくんだなと思います。
↓今日の夕飯
おでんを作っておきました。
↓餅巾着は家にお餅がたくさんあるので作りました。
娘の習い事がある日は送迎があるので、おでんやカレーなど、煮込み料理を夕飯にして日中作るようにしてます。
このブログへのコメントは muragonにログインするか、
SNSアカウントを使用してください。